喫煙に関して

以下引用。面倒くさそうな人の気配がするので、固有名をマスクしてます。

社員の喫煙は、以下の3つの要素において競争力を弱めることになります。
■作業効率
喫煙者は血液中のニコチン含有量の減少により集中力を維持することができなくなります。 私のホテル業界での経験の中で、スタッフの集中力を維持させるため、勤務時間中に喫煙をさせる対応を行っているケースを何度も見てきました。これはスタッフ本人の能力の問題ではなく、中毒症状という病理的な原因によるものであり、結果的に社員の潜在能力を低下させています。
■施設効率
健康増進法の施行により、企業内の職場では分煙環境が必要になってきております。しかし、リゾート事業においては、少しでもスペースがあるなら顧客へのサービスに当てるべきです。
採算性の理由から厨房や作業用のバックスペースも節約している時に、社員の喫煙場所に投資するのは利益を圧迫することになります。
■職場環境
喫煙習慣のある社員には喫煙のための場所が設置され、より頻繁に休憩が認められるということは、喫煙習慣のない社員から見ると不公平に感じる問題です。
「なぜニコチン中毒の社員だけを企業は優遇するのか」とアルコール中毒の社員が主張したら、従業員食堂の横に社員用のバーを設置するのでしょうか。ニコチンが切れて集中できないという状況は、アルコールが切れて手が震えるという状況と差はありません。
全員が喫煙習慣のない社員で構成するA社と、全員が喫煙習慣のある社員で構成するB社が競争すると、B社は最初から不利な環境に置かれます。人口が減少に転じ、本格的な淘汰の時代に突入し、企業が厳しい競争環境にさらされている時に、わざわざ最初から不利な環境を受け入れるべきではなく、******グループはA社を目指すことで自らを防衛する必要があります。*****グループは、顧客にご満足いただき、効率的な運営をすることで競争力を身につけようとしている発展途中の組織です。その構成員である社員の皆さんには、私たちの組織がより有利に戦えるようご協力いただきたいと思っております。
以上引用。

まぁ、時間で業務が動いたり、拘束される業務の人は、そうだろうねぇ。
俺も受付窓口やってた時は、たばこはそうそう吸いに行けなかったしねぇ。
でも、どうやったら、お客様に迷惑をかけずにたばこを吸えるか?とか、どうやったら周りに迷惑をかけずにたばこを吸えるか?って考えるわけですよ。
そうすると、業務を効率化するしかないんですよ。
サボってるやつもいるでしょう。でも、そうやって考えてるやつの方が多い気がしますけどね。
どっちかって言うと、担当者の状況を鑑みずに、現況報告を口頭で受けたい上司とかがたばこに誘ったりするのが不味いんじゃないのかな。
たばこの煙も嫌!って人たちで構成されて、喫煙者のお客様、サポートできるの?
なんか、ドヤ顔で言われても、バイトの人が「社員は働いてねーンだよ俺がいねーとダメなんだ、あそこは」って言ってるのと、本質が変わらん気がしているんですが、大丈夫なんでしょうか。
って、みんな思ってるから、いろんなところで話題に上がってるのかね?