久々に

山本一郎氏がどっかの記事で、ベビーカー持ったまま無料バスに乗れなかった、この運転手意識低い!とか書いてましたけど、原因が本人の足が痛くなったことと、子供が歩き疲れたかららしく、そんならなんで車で行かなかったんだろうという普通の突っ込みを入れたかったんですが、都市部にお住まいの方たちは、車が不要な生活になれてしまっていて、それが普通だからなんでしょうね。
そこ都市部じゃないので、車乗ってください。
判ってないのはそっちだよ。

あと、シリアスゲームのすれ違いがどうのうとか、プロのゲームデザイナーが入ってないからじゃないかなー。
デザインだから、学問するものではないのだけど。
や、学問する点は、「効率性」であって、ゲーム自体は分解するところなんて、コスティキャンのテキストで十分じゃねぇ?

追記
http://www.critiqueofgames.net/data/vol.13_inoueakito.pdf
にらめっこはコンピューターゲームになるだろうか、とのこと。
そもそも、遊びとは、ゲームとは、という定義についての、論理を突き詰めようとしているのかな、この人は。
にらめっこをそのままコンピューターゲームにしようという認識自体が、ゲームデザインから外れている。
にらめっこは、対戦できてない。
にらめっこをゲームととらえると、対戦相手がいて成立する、と考えるだろう。
という事は、プレイヤー同氏が正しく双方を視認しなければならない。
しかし、変な顔をするときは、より目をしたり、白目を見せたりして、対戦相手を見ないという戦法もある。とすると、対戦は成り立っていない。ルール的に考えると、ずるをしているわけである。
その場合、その場の空気だけで吹き出すかどうかになり、双方を視認するという最低限のルールすら守られていない。
ゆえに、対戦としては成り立っていない。
だからあれはゲームではない。
て、レベルの人が「ゲームとは!?」とか言ってるわけで、ゲームとはなんて考える事ねージャンと思うんですが、どうなんですかね。
ゲーミフィケーションとか、ゲームニクスとか、きちんと考えればわかるだろ、というレイヤーな気がしていて、基礎研究として大いに突き詰めていき、人類の英知に貢献していただきたいが、応用研究には早すぎる、というか、当たり前臭がしていて、戸惑う。